NEWS

スタッフブログ

【食べたら痩せる?】食事誘発性熱産生(DIT)とは?仕組みと高め方

「食べたいけど太りたくない」「食べるのが怖い」——そんな思いに悩まされていませんか?実は、食べることで消費されるエネルギー「食事誘発性熱産生(DIT)」を上手に活用すれば、罪悪感を抱かずに食事を楽しむことができます。本記事では、食事が持つ“代謝を上げる力”に注目しながら、心と体を整えるDITダイエットの考え方と実践方法をご紹介します。

目次

食事誘発性熱産生(DIT)とは

【食べることが消費になる?DITの仕組み】

「食べると太る」と思いがちですが、実は食べることでエネルギーが消費されるという仕組みがあります。
これが「食事誘発性熱産生(DIT)」です。
たとえば、私たちの体は食べ物を噛み、飲み込み、胃や腸で消化し、栄養を吸収して、最終的にそれをエネルギーへと変換します。
この一連の流れのなかで、体はエネルギーを使っているのです。つまり、「食べることそのもの」がカロリーを消費する行為になっている、ということです。
DITは1日の消費カロリーの約10%を占めるとも言われており、決して無視できないエネルギー源なのです。

食べる=太る」ではない科学的理由

食べ物を口にすると、それがすぐに体脂肪になると考える人も多いですが、科学的にはそう単純ではありません。
特にDIT(食事誘発性熱産生)の観点から見ると、摂取したカロリーの一部は“食べるだけで”消費されているのです。

栄養素の種類によって、その消費量には大きな違いがあります。
たとえば、タンパク質は摂取カロリーの20〜30%がDITとして使われ、炭水化物では5〜10%、脂質ではわずか0〜3%程度です。
つまり、同じカロリーでも「何を食べるか」によって、実際に体に残るエネルギー量は変わるということ。

ここからわかるのは、
【太りたくないから糖質を抜く】よりも、
【脂質を抑えて、炭水化物とタンパク質をうまく組み合わせる】
方が、代謝を助けてくれるということです。
特に、脂質はDITが非常に低いため、控えめにすることで総エネルギーの蓄積を防ぎやすくなります。

だからこそ、炭水化物を過度に恐れず、脂質を控えめにする“ローファットダイエット”は、DITを味方につけた合理的な食べ方だと言えるのです。

この仕組みを知っているだけでも、「食べるのが怖い」という気持ちが少し楽になるのではないでしょうか。大切なのは、“賢く選んで食べること”です。

食事制限が生む不安と悪循環

「食べたら太るから、できるだけ我慢しよう」
このような思いで食事を制限しすぎると、心も体もストレスを抱えやすくなります。
強い空腹や栄養不足が続くと、イライラしたり、集中力が落ちたり、最終的にはドカ食いに走ってしまうことも。
さらに、エネルギー摂取が極端に減ると、体が“省エネモード”に入り、基礎代謝やDITも落ちやすくなります。
つまり、食べないことが逆に「痩せにくい体」をつくってしまうのです。
過剰な制限は、痩せるどころかリバウンドを招く危険な悪循環になりかねません。

DITの考え方がくれる安心感

DITを知ると、「食べることが代謝につながっている」という前向きな理解が得られます。
実際、私たちの体は、食事をエネルギーとして活用するよう設計されています。
食べたことによって体温が上がったり、ポカポカしてくるのもDITが働いている証拠です。
これを理解すれば、「食べる=太る」ではなく、「食べる=燃える」と考えることができるようになります。
不安ではなく、安心の材料として、食事を受け止められるようになることは、心の健康にもつながります。

高タンパク食のDIT効果と満足感

食事の中でも特にDITを高めるのがタンパク質です。
お肉や魚、卵、大豆製品などに多く含まれるタンパク質は、消化・吸収の過程で多くのエネルギーを使います。
そのため、同じカロリーでも、タンパク質を中心とした食事は太りにくく、満足感も高まりやすいのです。
たとえば、鶏むね肉100gには約24gのタンパク質が含まれており、食べ応えもあって腹持ちが良い食材です。
無理に食べ過ぎる必要はありませんが、タンパク質を意識的に取り入れることで、自然とDITが高まり、食後の罪悪感も軽減されるはずです。

炭水化物との上手な付き合い方

炭水化物に対して「太りやすいから避けるべき」というイメージを持っている方も少なくありませんが、炭水化物は心と体にとって大切なエネルギー源です。
過剰に避けると、集中力が落ちたり、反動で甘い物に走ってしまったりといったリスクがあります。重要なのは、“種類”と“量”を工夫することです。
白米よりも玄米、精製パンよりも全粒粉パンを選ぶことで、血糖値の急上昇を抑え、ゆるやかにエネルギーを供給できます。
こうした工夫をすることで、炭水化物もDITをサポートする味方になってくれます。

DITに役立つおすすめ炭水化物リスト

・玄米:白米に比べてビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富で、噛む回数も自然と増える

・雑穀米:キヌアやもち麦などが混ざっており、消化を穏やかにしながら栄養価も高い

・オートミール:低GIで腹持ちがよく、朝食におすすめ。水分と一緒に摂ると満腹感が持続

・全粒粉パン:白いパンよりも血糖値の上昇が緩やかで、咀嚼回数も増える

・さつまいも・じゃがいも(冷やし):食物繊維やレジスタントスターチが豊富で腸活にも◎

・そば(十割):タンパク質も含み、血糖値への影響が少なめ。消化にも良い

これらの炭水化物は、消化に少し時間がかかるぶん、体がしっかりエネルギーを使って処理してくれる=DITが働きやすいのが特長です。

「炭水化物=悪」ではなく、「体のエネルギーを上手に使わせてくれる頼れる味方」として捉えることで、心の不安も和らぎます。あなたの代謝のために、炭水化物を正しく取り入れてあげましょう。

ゆっくり噛むだけでDITが上がる

特別な食材やサプリに頼らなくても、DITを高めるための簡単な方法があります。
それは「よく噛んで食べる」こと。
早食いは消化を妨げるだけでなく、DITを低下させてしまいます。
一方で、1口あたり30回ほど噛むように意識するだけで、消化器官がより活発に働き、エネルギー消費も自然に増えていきます。
ゆっくりと味わって食べることは、満腹感を得やすくし、過食の防止にもつながります。
「食べるのが怖い」と思っているときこそ、“ゆっくり食べる”という優しい食べ方を意識してみてください。

朝食を味方にする生活リズムの整え方

DITは1日のうちでもっとも高くなるのが「朝」です。
つまり、朝食をしっかりとることで、その後の代謝がスムーズに回りやすくなります。
一方で、夜遅くの食事ではDITの効果が小さくなり、エネルギーが余りやすくなります。
だからこそ、朝に食べることを恐れないことが、代謝を整え、1日を良いリズムでスタートする秘訣です。
「朝は食欲がない」という方は、温かいスープや少量のおにぎりからでもOK。
少しずつリズムを整えていけば、体も自然と反応してくれます。

食べて代謝する一日の食事モデル

DITを活かして「食べながら代謝を上げる」ためには、バランスのとれた食事と適切なタイミングが大切です。
たとえば、朝はご飯と納豆、味噌汁、卵焼きなど、タンパク質と温かい汁物を組み合わせると効果的。
昼は玄米や鶏むね肉を使ったサラダに味噌汁を加えることで、噛み応えと満足感が得られます。
夜は豆腐や野菜中心の煮物と雑穀米など、消化の良いメニューを意識しましょう。
無理なく「食べて痩せる」感覚を身につけるには、こうした実践が鍵になります。

心が軽くなる食べ方の工夫と習慣

食べることへの恐怖や罪悪感は、すぐには消えないかもしれません。
でも、小さな習慣の積み重ねが、少しずつその気持ちをほぐしてくれます。
たとえば、「食べられた自分を褒める」「食事の前にありがとうと言う」「食後に温かいお茶でほっと一息つく」など、食べる時間をポジティブなものにする工夫を取り入れてみてください。
DITの考え方は、「食べることが悪ではない」と教えてくれます。あなたの体は、ちゃんと働いてくれている。
その事実を信じて、食と仲直りしていきましょう。

WRITERこの記事を書いた人

【トレーナー】水田 悠貴Mizuta Yuki

私自身も30キロのダイエットに成功した経験があるからこそ、お客様のお悩みに心から寄り添うことができます。理想の体型を手に入れて、新しい自分に出会いませんか?
ぜひ、私たちのパーソナルジムにお越しください。専門のトレーナーが一人ひとりに最適なプランを提供し、あなたの目標達成を全力でサポートします。
ひろ
ひろ
2024-07-04
パーソナルジムは初めてで2ヶ月ほど通ってます。ジムはいつもなかなか続かないのですが、今のところ週1回楽しく通えてます。トレーナーの方も明るくて元気にトレーニング出来ます。今までジムに行ってもあまり効果を実感しなかったのですが、こちらは自分に合ったトレーニングを考えてくださり、食事の相談も出来るので効果を実感してます。
Y Kumi
Y Kumi
2024-06-27
的確にわかりやすくフォームを指導してくださるので、効かせたい筋肉にアプローチできています。 トレーナーさんは毎回とても褒めてくださって、お話も楽しいので楽しくトレーニングできています。 今後も継続して筋肉を増やしていきたいです!
J J
J J
2024-06-25
過去に色々なお店でパーソナルを受けたことがありますが、ここはとても丁寧でわかりやすく親身に教えてくれるのですごく頼りにしてます! トレーニングの経験や知識、食事のアドバイスなども的確で順調に減量もできているので今後の自分の体がとても楽しみです! これからも僕の体をよろしくお願いします!
メロン熟成
メロン熟成
2024-06-19
筋力も体力もないインドア人間なので不安はありましたが、個人の能力に合わせたトレーニングメニューを提供してくれるので何のストレスもなく通うことができています! トレーナーさんは気さくな方なのでマンツーマンレッスンでも緊張はしませんし、教え方もとても丁寧です。 確かな知識と経験をもとにダイエットの基礎知識やトレーニングを進める上での疑問や悩みを解消する手伝いをしてくださいます。そして室内は涼しくて夏でも快適! 健康・ダイエット・肉体改造に興味がおありの方にオススメいたします✨ぜひ!
haruka
haruka
2024-06-19
筋トレ初心者ですが、とても丁寧に教えてくださるのでフォームが身につけやすく、効かせたいところにしっかり筋肉痛がくるので嬉しいです!
珠世
珠世
2024-06-14
豊中のパーソナルジムを何件か見ていた中で、クチコミが良いものが多かったため体験に伺いました。 トレーナーさんは、とても明るく面白く優しく指導していただける方で、通い続けたいと思えるジムを見つけることができました! 引き続きよろしくお願いいたします!
みききた
みききた
2024-05-30
パーソナルは初めてでしたが 他の店舗よりも安く体験させてもらいました。 2〜3年前より某有名ジムに通ってはいますが、フォーム等は自己流で全く効果出なかったですが、やはりマンツーマンで教えてくれるのもあり、正しいフォームで筋トレすると次の日かなり筋肉痛になりました!! 安いし、継続しながら続けて行きたいです。ありがとうございました!!
hama
hama
2024-05-26
体験でお伺いさせていただきました!今までトレーニングは自己流で続けていましたが、改めて自分の知らない知識や動作などとても勉強になりました!トレーナーさんのお人柄がとても魅力的で定期的に通わせていただく予定です!初心者はもちろん、中級者の方、昔スポーツをしていて新たにスタートをしたい人にもおすすめです😊
将太
将太
2024-05-25
みなさんも来て下さい! 良い結果でますよ!
佐藤慶季
佐藤慶季
2024-03-21
約半年間お世話になっています! 筋トレだけでなく、食事面のアドバイスもいただき 6キロ痩せました! 先生もお優しい方で、今は筋トレの面白さに目覚めたのでこのまま通い続けたいです!

SHAREシェアする

ニュース一覧